厳しい寒さも和らぎ、少しずつ春らしい気温になってきましたね。3月といえば「桃の節句」ですね。「女の子の節句」とも言われ、華やかなお祝いをされるご家庭もあることと思います。今回は「桃の節句」について、ご紹介します。
桃の節句の由来
桃の節句は、五節句のうちの一つであり、季節の節目に身のけがれを祓う大切な行事です。 もともと桃の節句の由来は、中国の上巳の日(3月上旬)からきています。平安時代に日本に伝わり、高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとして行われていたものが、庶民の間にも定着していったと言われています。
~なぜ「桃」の節句?~
3月は桃の季節でもありますが、それだけで「桃の節句」になったわけではありません。昔から桃には邪気を祓う力があるとされ、様々な神事に取り入れられていたので、邪気祓いをする上巳の節句を桃の節句とも呼ぶようになったのです。
桃の節句の行事食
桃の節句の行事食といえば、彩りも華やかな春らしい料理がそろっています。その行事食の中でも、代表的な菱餅・蛤のうしお汁・白酒をご紹介します。
【菱餅】
中国で食べられていたお餅で、母と子が健やかであるようにという願いが込められています。日本ではよもぎ餅として広まり、江戸時代にひしの実を入れた白い餅が、明治時代にくちなしを入れた赤い餅が加わり、現在の3色となりました。それぞれの色に、健やかな子に育ってほしいという願いが込められています。
●緑…強い香りで厄除け効果があるよもぎ。健やかな成長を願う。
※よもぎには、血圧を改善し、コレステロールを下げる働きがあります。
●白…血圧を下げるひしの実が入り、子孫繁栄、長寿、純潔を願う。
●赤…赤いクチナシの実には、解毒作用がある。赤は魔よけの色。
【蛤のうしお汁】
蛤などの二枚貝は、対の貝殻しか絶対に合わないことから貞操を象徴し、何事にも相性の良い結婚相手と結ばれて、仲睦まじく過ごせることを願っています。
【白酒(しろざけ)】
古くは桃の花をとって酒に浸した桃花酒を飲む風習がありました。
桃花酒を飲むと、病を取り除いて顔色を潤すと考えられており、
江戸中期になってから、白酒が好まれるようになったそうです。
白酒は蒸した餅米と米麹(こうじ)をみりんまたは清酒・焼酎に混ぜて発酵させた後、1ヶ月ほど熟成させすりつぶしたもので、アルコール分は9度、甘みが強く、酒税法上ではリキュールに該当します。
~白酒と甘酒は同じ?~
よく甘酒と間違われることもありますが、材料、製法が異なります。
甘酒はアルコール度数が1%未満と低いため、お酒には該当せず、未成年者での飲用が認められています。ただ、ものによってはアルコールが含まれることもあるので、注意が必要です。
おすすめレシピ
旬の食材である蛤を使った、うしお汁以外の雛祭りおすすめレシピをご紹介します。鉄分やカルシウムが豊富に含まれている蛤は、貧血予防や骨を強くするなど、特に女性にはおすすめの食材です。
●蛤の香草パン粉焼き●
【材料】 1人前
蛤 5個
塩 少々
白ワイン 1/3カップ
パン粉(乾燥) 大さじ1
粉チーズ 小さじ1
にんにく 1/4かけ
パセリ 少々
塩 少々
胡椒 少々
オリーブ油 大さじ1/2
菜の花 1株(15g)
【作り方】
① 蛤の下準備をする。
蛤にかぶるくらいの塩水につけて、1~2時間ほどおき、砂をはかせる。
② 下準備ができた蛤を洗い、水けをきって鍋に入れ、白ワインを加えてふたをして
中火にかける。鍋を揺すりながら、2分ほど蒸し煮にし、殻が開いたら火からおろす。
③ 蛤の身がついていないほうの殻を、手でねじるようにして取る。蛤の身を殻からはずして
殻に戻しておく。
④ にんにくはみじん切りにする。菜の花は一口大の大きさに切り、さっと茹でておく。
⑤ パン粉、粉チーズ、にんにく、パセリ、塩、胡椒を混ぜ合わせておく。
⑥ 蛤の上に⑤をのせて、④で準備した菜の花を盛り付ける。その上にオリーブ油をかける。
⑦ オーブントースターに入れて、焦げ目がつくまで5~7分焼く。
⑧ 焼きあがったら器に盛る。
※お好みでレモンをかけるのもおすすめです!!
【ポイント】
チーズとあわせてさらに効率的にカルシウムを摂ることができます。また、菜の花で、春らしさを出しています。お酒のおつまみに向きますが、にんにくを控えれば子供でも食べやすい一品ですので、是非お試し下さい。